愛犬の口臭は人間の口臭同様気になるものです。
原因を追究しないと口臭の解決にはなりません。
気になる臭い
我が家の愛犬のお話ですが仔犬の頃は口臭とは無縁で体臭もありませんでした。
ですが生後7ヶ月くらいたった位から突然、口のあたりの臭いがとてもひどくなりました。
口元の臭いなので涙やけの臭いの可能性もあります。
涙やけの臭い
「涙やけ」とは目の周りが涙でいつも濡れているような状態です。
涙やけの原因
①涙腺が狭くなってしまっている先天性のもの
②アレルギー
③逆さまつげやゴミなどが入る
④目の病気
涙やけは放置しておくと細菌が繁殖してしまい臭いの原因になります。
臭い以外にも涙やけの部分の皮膚病になってしまったり目のかゆみが発症して愛犬が目を傷つけてしまうこともあります。
原因を改善する
涙やけはさまざまな原因があります。
原因を改善することで涙が少し少なくなり臭いも軽減されます。
アレルギーの場合は食物だとフードを変えてみる、花粉やハウスダストだと掃除や空気清浄機などの対処が可能です。
逆さまつげやゴミなどは動物病院で診てもらうことができます。
目の病気はすぐに動物病院での診察をおすすめします。
あまりに涙やけが多い場合も病院での診察がおすすめです。
涙やけのお手入れ
涙やけの臭いの対処方法
マメなお手入れ
涙やけには1番効果が出やすいのがマメに手入れをすることです。
目の周りの細菌を拭きとることで臭いの原因を消します。
ティッシュに少し温かめのぬるま湯で濡らし優しく拭きます。
次は乾いたティッシュで完全に乾くくらいまで優しくしっかり拭きます。
あくまで目の周りですので優しく拭いてあげてください。
市販で「涙やけローション」などもあります。
目の周りのカット
目に毛が入ることで目の刺激になってしまい涙やけの原因になってしまいます。
毛にゴミが付着している場合も目に異物が入る原因にもなりますので目の周りの毛をカットしましょう。
口の臭い
我が家の愛犬は涙やけがあまりないので涙やけの臭いではありませんでした。
顔を近づけて臭ってみるとやはり口臭です。
かなりの臭いで飼い主としても悩むレベルです。
小さい頃から口臭には気をつけており拭き取り用歯磨きや歯ブラシ、歯磨きガムなど食べさせ口臭への対策はしていました。
ですが数分すると元のひどい口臭に…
デンタル系の餌にもかえてみましたがそれでも口臭はなくなりませんでした。
口臭の原因
①口の乾き
人間も一緒ですが口が乾燥すると唾液が濃縮し口臭の原因になります。
犬の場合、口での息遣いが多く乾燥しやすい状態です。
水分補給などで口臭が和らぎます。
②ペットフード
ペットフードは開封すると空気に触れ酸化します。
ペットフードには脂質が多く含まれており酸化しやすくなり酸化したドッグフードが劣化し歯の間などに残り口臭となります。
ペットフードは空気に触れないよう保管しておくことが重要です。
③内臓疾患
胃腸や肝臓腎臓などが原因の口臭があります。
酸っぱい臭いのある場合は胃酸が原因になります。
胃炎などの場合、胃酸過多になり臭いの原因となります。
アンモニアの臭いは肝臓腎臓の不調で排出する物質が体内で溜まっていることが原因になります。
便の臭いの場合はひどい便秘などが原因の場合もありますが腸内での大きな原因が考えられます。
腸内での排泄物が溜まってしまう事での臭いの原因ですので深刻な状態です。
内臓疾患の疑いの場合はすぐに動物病院に行くことをおすすめします。
④歯周病
歯と歯茎の間に細菌が繁殖し炎症を起こす歯肉炎、歯を支える骨にまで炎症が起こる病気です。
犬は歯垢や歯石がとても付きやすく炎症により腐敗臭のような臭いがすることがあります。
犬の口臭原因の多くが歯周病と言われています。
2枚歯
我が家の愛犬の口の中に違和感を感じ見てみると前後に歯が2枚重なって生えているのを発見。
乳歯と永久歯が2枚並んでいてサメの歯のようです。
前歯だけかと思い、奥歯まで見てみると何本も2枚歯がありました。
犬の飼育は初めてではありませんが2枚歯の犬は初めてでとても驚きました。
考えてみれば餌を食べる時によく歯に詰まったり食べにくそうにしていた事があり、乳歯が抜けた覚えがある本数は3本くらいでした。
2枚歯で並んでいる乳歯が少しでも動いていると問題はないと思ったのですが全く動かず乳歯全て抜けそうにありません。
動物病院に相談に行く事に。
動物病院での診察
動物病院の先生のお話しだと3ヶ月から7ヶ月の生え変わりの時期に乳歯が抜けず永久歯が生えてきてしまい2枚歯になるようです。
2枚歯のまま1歳をすぎてしまうと永久歯の歯並びにも影響が出てしまうようで愛犬は歯周病になってしまい永久歯にも少し影響が出ていたようで早めの抜歯をとの事。
口臭の原因はこの2枚歯が原因でまだ仔犬でありながら歯周病になっていました。
病院での治療は歯周病の治療と乳歯の抜歯をすることになりました。
犬の抜歯と歯周病の治療は全身麻酔での治療になりますが日帰り手術の予定です。
乳歯遺残手術の様子を書いていますのでよろしければごらんください。
日帰り手術を終え無事帰宅しました。
抜歯をしてから嘘のように口臭がなくなりました!
終わりに
愛犬の口臭で気づく事が出来たので本当によかったです。
歯磨きやガムなどが効果がないわけではなく歯周病という原因で口臭が治らなかったようです。
歯石もきれいに取れて歯がきれいになったのでこれからの歯石がたまらないように歯磨きやガムで歯石予防していきたいと思います。
健康な犬は口臭はひどくなく口臭がひどくなった場合は体調の危険信号なのかもしれません。
口臭が気になった時は動物病院での診察をおすすめします。