京都の一番の観光スポット「嵐山」にある嵯峨野の竹林の小径にはパワースポットとして知られる野宮神があります。
愛犬と竹林を散策しながら野宮神社をお参りにきました。
野宮神社
壮大な竹林の中に溶け込むように「野宮神社」があります。
竹林の中にあるこの野宮神社は縁結びや子宝などのご利益があると名高く、老若男女問わず多くの人が訪れる神社になっています。
昔、野宮神社のある場所は天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする皇族女性が身を清めるためこの場所を訪れていました。
その後、清らかなこの場所に野宮神社を建てられ、とても美しい聖地となっています。
あの源氏物語ゆかりの地にもなり「賢木の巻」に登場しています。
今では嵯峨野巡りの起点とされており嵐山の観光スポットとしても有名です。
御祭神は野宮大神(天照皇大神)になります。
縁結び、子宝、安産の御利益があり多くの人が参拝しています。
愛犬との参拝の注意点
観光地となる場所では多くの人がいるため、アレルギーや犬が苦手な人もいます。
そして神社は聖なる地ですので愛犬のトイレマナーに気をつけなければならないのでバッグもしくはカートが参拝にはおすすめです。
日本一・黒木鳥居
野宮神社で最初に目に留まる鳥居が黒木鳥居になります。
この鳥居は日本最古の形式になっており樹皮がついたままの鳥居になります。
鳥居の黒木はくぬきを使用しており防腐加工が施されております。
鳥居の両袖の小柴垣はくろもじを用いており、源氏物語や和歌、俳句、謡曲などに表された黒木の鳥居と小柴垣の遺風を残したものになっています。
愛犬と一礼して黒木鳥居をくぐります。
手水舎
鳥居を一礼して通った後は手水舎で手を清めてからの参拝です。
手水舎は分かりにくいのですが龍神様の井戸の横に手を清めることができる場所があります。
野宮神社の手水舎は止水ですので口を清めることはせず手のみを清めてからお参りしましょう。
手水舎の作法
柄杓に水をたっぷり汲みます。
たっぷり汲んだ水を最後まで使えるよう少しづつ使うことがコツです。
柄杓を右手に持ち左手に水をかけます。
次に左手に持ちかえ右手にかけます。
最後に柄杓を立てて柄杓の持ち手(柄)の部分を流します。
ここまでを1回のたっぷり汲んだ水で使い切るようにしましょう。
柄杓を元の位置に戻します。
龍神様
手水舎の横に龍神様の井戸があります。
健康長寿、病気全快の御利益があり井戸に向かって手を合わせます。
健康がなによりの財産といいますので祈願せずにはいられませんね。
本殿
御祭神・野宮大神(天照皇大神)をお祀りしている本殿に愛犬と手を合わせます。
二礼二拍手一礼でお参りします。
学問の神様として名高い野宮大神は受験生など学生も合格祈願のため多く見られます。
四季折々の美しい景色も見られ、すがすがしい気持ちでの参拝です。
愛犬も美しい景色とともに記念撮影しました。
秋には紅葉が美しいとも評判です。
野宮大黒天
野宮大黒天は縁結びの神様としてとても有名です。
多くの参拝客が良縁を求めて祈願しています。
特に若い女性が多く訪れ手を合わせています。
夫婦はいつまでも仲良くいれるよう参拝しています。
愛犬と一緒にいつまでも仲良くいれるよう参拝しました。(笑)
禊祓清浄御祈願
野宮神社にはめずらしい禊祓清浄祈願があります。
迷惑行為などを祓いたいことや清めたいことなどをご祈祷用紙に記入して樽の水面に浮かべコインを乗せます。
用紙に書いた文字が消えると願いが聞き届いたといわれています。
お札受付所にて1枚300円になります。
悪い縁を切りたい方や清めたい方はおすすめですよ。
白福稲荷大明神
本殿を右奥に進み朱い鳥居をくぐると白福大明神があります。
子宝や安産などのご利益があり、夫婦での参拝が多く見られます。
この神社を訪れて子宝に恵まれたという話もあり、祈願に訪れる方も多いようです。
自然の中にあるお社に期待が高まる気もします。
大山弁弁財天
白福大明神の横に大山弁財天が鎮座しています。
芸能の神様と名高い弁財天は交通安全や商売繁盛、財運などのご利益もあります。
御利益があるように願いをこめて愛犬と一緒にお参りします。
じゅうたん苔
野宮のじゅうたん苔と呼ばれる場所が野宮神社内にあります。
白福大明神の鳥居のすぐそばにありますが大きな庭園ではなくミニチュアの庭園という感じの広さになっています。
ミニチュアの庭園には美しい苔が一面に見られます。
小さな苔リウムにしたいほど苔は青々としたとても厚みのあるきれいな苔になっています。
神石(亀石)
すべてのお社に参拝を終えると最後は亀石を撫でましょう。
願いを込めて亀石をなでると願いが1年以内に叶うといわれています。
たくさんの人がなでる石は光って見えます。
この野宮神社のパワースポットともいわれています。
社務所
社務所にはお守りやおみくじ、御朱印などがあります。
縁結びとして有名な野宮神社は恋愛成就のお守りもあり、指輪お守りといったペアの赤い糸で結ばれたリングもあります。
古風な源氏物語の姿が書かれたかわいいお守りもあります。
御朱印はハンコになっており野宮神社らしい古風な御朱印になっています。
社務所の横には小野小町クイズや源氏物語おもしろクイズなど参拝に訪れた人を楽しくする気配りもされており楽しんでいる方も多くいました。(笑)
最後に
美しい竹林の中にある野宮神社は大きな神社ではありませんがたくさんの神様に参拝できる場所でした。
パワースポットとしても四季折々の景色を楽しむ場所としてもとてもいい場所になり楽しい時間を過ごせました。
愛犬と一緒に参拝できたのでこれからもいいご縁に恵まれて健康に過ごしていけそうです。
愛犬との嵐山の観光もよろしければご覧ください。
皆様の愛犬とのおでかけの参考になれれば幸いです。